これまで、記書きの書き方や、箇条書き記号の入れ方をご紹介しました。
今回は、段落番号(数字や文字など)を使った箇条書きの書き方をご紹介します。
Wordの段落番号
Wordに定義されている段落番号の種類は以下の通りです。
| 種類 | 例 |
|---|---|
| 数字とドット | 1.2.3. |
| 括弧付き数字 | (1)(2)(3) |
| 丸付き数字 | ①②③ |
| ローマ数字(大文字)とドット | Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ. |
| ローマ数字(小文字)とドット | ⅰ.ⅱ.ⅲ. |
| 片括弧付き英字 | A)B)C) |
| 括弧付きカタカナ | (ア)(イ)(ウ) |
| 片括弧付きイロハ | イ)ロ)ハ) |
段落番号の入れ方
箇条書き記号と同様、Wordでは入れたい場所を選択し、入れたい記号を選ぶだけで入れることができます。
段落番号入力手順
①記号を入れたい行を選ぶ。
※行全体を選んでも、
途中まででも構いません。

②ホーム>段落欄の「段落番号」をクリックする。

③選択した行の頭に「1.2.3.」がつく。
今回の例では、2行のため、「1.2.」がつく。

他段落番号の入れ方
先ほどご紹介したように、「1.2.3.」以外の番号を入れることも可能です。
番号ライブラリ
よく使われる番号が一覧化されており、その中から選ぶことが可能です。
先ほどご紹介した8種類があります。
番号ライブラリを使った段落番号の入力手順
①記号を入れたい行を選ぶ。
※行全体を選んでも、
途中まででも構いません。

②ホーム>段落欄の「段落番号」の右横にある▼をクリックする。

③番号ライブラリから好きな記号を選択する。

④選択した行の頭に、選択した番号がつく。
その他の番号
ライブラリ以外からも次の手順で選択が可能です。
その他段落番号の入力手順
①記号を入れたい行を選ぶ。
※行全体を選んでも、
途中まででも構いません。

②ホーム>段落欄の「段落番号」の右横にある▼をクリックする。

③「新しい番号書式の定義」をクリックする。

④番号の種類、配置を設定し、「OK」をクリックする。

| 項目 | 内容 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 番号の種類 | 設定したい番号を選択する。 1.2.3の他、全20種類から選択可能。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 配置 | インデントと、段落番号の配置との関係を3つの中から指定する。 |
⑤選択した行の頭に、選択した番号が、設定した配置でつく。
大字
単純な字形の漢数字の代わりに用いる漢字引用元:wikipedia
開始番号の設定
初めて段落番号を使う場合、その段落番号の最初の番号からつきます。
例えば、1,2,3という段落番号を選んだ場合、1行目には「1」がつきます。
離れた番号から始めたい場合
例えば5から始めたいという場合は、どうすればいいでしょうか?
下記手順で設定が可能です。
開始番号の設定手順
①記号を入れたい行を選ぶ。

②ホーム>段落欄の「段落番号」から任意の段落番号をクリックする。

③段落番号が設定される。

④設定する行が選択された状態で、ホーム>段落欄の「段落番号」右横の▼をクリックする。

⑤「番号の設定」をクリックする。

⑥下記2か所を設定し、「OK」をクリックする。

| 設定内容 | 説明 | 例 |
|---|---|---|
| ①設定方法 | ||
| 新しくリストを開始する | 段落番号を設定したい箇所以前に段落番号を使用している場合に、 以前の段落番号の続きではなく、新しく最初から番号を振りたい場合に選択する。 |
![]() |
| 前のリストから継続する | 段落番号を設定したい箇所以前に段落番号を使用している場合に、 以前の段落番号の続きの番号を振りたい場合に選択する。 |
※このようになるはずですが、左記設定をしても引き継げていません💦 |
| ②開始番号 | 開始させたい番号を入力する。 例)5から開始したい場合は「5」を設定する。 |
|
⑦選択した行の頭に、設定した開始番号から段落番号がつく。
※以下は、「新しくリストを開始する」/開始番号:5にした結果。

番号を1から振りなおしたい場合
例えば、下記のように、最初はひらがな、
その後、カタカナを書いており、
それぞれに段落番号を振りたい場合はどうするでしょうか?
2.かきくけこ
3.さしすせそ
1.アイウエオ
2.カキクケコ
3.サシスセソ
先ほどご紹介した段落番号の設定では、アイウエオの部分は「4」になります。
。
番号を振りなおす手順
①番号を振りなおしたい行にカーソルを入れる。

②右クリック>「1から再開」を選択する。

③選択した行以降の段落番号が1から再開する。

段落番号を連番に戻したい場合
上述のように、途中から番号を再開させることができますが、
元に戻す場合はどうするでしょうか?
番号を連番に戻す手順
①番号を連番に戻したい行にカーソルを入れる。

②右クリック>「自動的に番号を振る」を選択する。

③選択した行以降の段落番号が、その前の段落番号の次から再開する。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
他のオフィスツールよりも、思った動作がしないという噂があるWordですが、
少しでもお役に立てていたら幸いです。





