WordPressの使い方など、様々な操作手順を載せていますが、
その際に、説明を読まなくてもある程度わかるよう、スクリーンショットを取っています。
今回、便利なスクリーンショットのソフト【Flameshot】をご紹介したいと思います。

スクリーンショットとは?
今やスマホを持っていない人を探す方が難しい時代。
スマホを持っている方は、 自分のスマホの画面の写真を撮ったことがある方も多いと思います。
それが、スクリーンショット、略してスクショですね。
スクリーンキャプチャ、スクリーンダンプとも言われます。
例えば、iPhoneであれば、 「サイドボタン」と「ボリュームボタン(アップ)」を同時に押せばスクショが取れます。

パソコンでももちろんスクショができ、 操作手順書などでよく使われています。

Windows標準の機能でスクショを撮る場合、
Ctrl+PrtScキーで、画面全体、
Ctrl+Alt+PrtScキーで、選択しているウインドウ画面で撮ることができます。

画面全体スクショ

特定ウィンドウスクショ
パソコンの場合、上記のキーを押すと、クリップボードに画面イメージが一時的に保存されるだけのため、
その後、コピーなどの操作をすると、消えてしまいます。
まるで、鳥のようですね。
※日本には「鶏は三歩歩くと忘れる」という諺があります。

そのため、例えば、Excelを開いてCtrl+Vで貼り付けたり、
ペイントを開いて、同様に貼り付けて、保存する必要があります。
※ペイントは、以下の順にクリックすると開けます。
スタート > すべてのプログラム > アクセサリ > ペイント
スクショの画像に文字や図形を加えたいときや、
一部をマスキングして見えないようにしたいといった場合は、
貼り付けたソフト上で編集が必要となります。
Flameshotとは?
上述のように、Windows標準機能でも、スクショは撮れますが、
編集をする場合は、他ソフトを使う必要がありました。
スクショを撮っているときは、あそこを後から直さないといけないなと思っていても、
他のソフトを使って作業をしているうちに忘れてしまうなんてこともあると思います。
(私は多々あります💦)
そんなときに役立つのが、【Flameshot】です。
Flameshotは、スクリーンショットの撮影をするときに、加工をすることができるC++製のオープンソース・ソフトウェアです。
オープンソースとは
ソースコードを商用、非商用の目的を問わず利用、修正、頒布することを許し、それを利用する個人や団体の努力や利益を遮ることがないソフトウェア開発の手法引用:wikipedia
ソフトウェアが無料であるだけでなく、
どのようにプログラミングして作ったソフトウェアなのかを知ることができますし、
そのソフトウェアを編集して、別のソフトウェアにすることもできるというものです。
Flameshotをインストールしてみよう
Flameshotは2021年4月現在、ver0.9.0が最新です。
githubのページからダウンロードできます。
※公式サイトからだと少したどりにくいです💦
お使いの環境に合わせて、上記サイトからファイルをダウンロードします。
今回は、Windows 64bit版をダウンロード/インストールする方法を記載します。
Flameshotインストール手順
①githubのページにアクセスし、以下ファイル名をクリックする。

②ダウンロードしたファイルをクリックする。
③Setup Wizardの最初の画面で「Next」をクリックする。

④ライセンス使用許諾契約内容を確認し、同意のチェックを入れ、「Next」をクリックする。

⑤インストールディレクトリを指定し、「Next」をクリックする。

⑥「Install」をクリックし、インストールを開始する。

⑦「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」の画面が出てくるので、「はい」をクリックする。
⑧インストールが終了したら、「Finish」をクリックし、画面を閉じる。

Flameshotを使ってみよう
早速使ってみましょう。
Flameshot利用手順
①PrtScキーを押すと、画面が暗くなり、真ん中に以下のメッセージが表示される。

②スクショを撮りたい場所でマウスをクリック→動かして、スクショを撮る範囲を選択する。

③周りに表示されたボタンをクリックして、編集する。

④⑱の「保存」をクリックする。
①~⑲のボタンの意味は以下の通りです。
| No | 操作 | 操作内容 |
|---|---|---|
| ① | 鉛筆 | 文字を書く |
| ② | 直線 | 直線を引く |
| ③ | 矢印 | 矢印を引く |
| ④ | 矩形選択 | 塗りつぶしなしの四角を作る |
| ⑤ | 矩形 | 塗りつぶしありの四角を作る |
| ⑥ | 円形 | 塗りつぶしなし円を作る |
| ⑦ | マーカー | マーカーを引く |
| ⑧ | テキスト | キーボード入力文字を入れる |
| ⑨ | モザイク | モザイクをかける |
| ⑩ | 番号付与 | 丸番号をつける(1から順番) |
| ⑪ | 寸法 | 選択範囲の寸法を丸の中に表示する |
| ⑫ | 移動 | 選択範囲を移動する |
| ⑬ | 戻る | 1つ前に戻す |
| ⑭ | 進む | 1つ先に進む |
| ⑮ | 配置 | 選択範囲をデスクトップ上に配置する |
| ⑯ | 終了 | キャプチャの終了 |
| ⑰ | アップロード | imgurに画像をアップロードする |
| ⑱ | 保存 | ファイルを保存する |
| ⑲ | コピー | クリップボードにコピーする |
右クリックで線や文字の色を変更できます。
PrtScキーでFlameshotを起動した後は、
キーボードのショートカットでも操作が可能です。
| ショートカットキー | 操作内容 |
|---|---|
| ←/ ↑ / ↓ / → | 選択範囲を1px分移動する |
| Shift + ←/ ↑ / ↓ / → | サイズを1px分変える |
| Esc | キャプチャを終了する |
| Ctrl+C | コピーする |
| Ctrl+S | ファイルに保存する |
| Ctrl+Z | 最後の変更を元に戻す |
| 右クリック | 色変更のピッカーを表示する |
まとめ
Flameshotを使うだけで、
番号付けやモザイクが簡単にでき、とても便利ですね。
今までペイントや、パワーポイントなどを駆使して編集してた時間を思うと、
もっと早く知っていたかったと思うソフトウェアです。
是非皆さんもインストールして使ってみてください★


コメント